アンテナの記事がたまってきたのでエントリーとしてまとめて掲載します。2007年6月頃から8月頃(現在)までの記事です。アンテナ本体の方はリセットします。これらの記事には現在の情報と合致しない古い情報が含まれている可能性があります。
###
超図解Illustrator……エクスメディアが発行するIllustratorのパソコン解説書。書中ではスクリーンショットが多用され、Illustratorの基本的な使い方がわかるようになっている。私は今は資金の関係からフリーソフトのInkscapeを使っているが、Inkscapeなどのドローソフト共通の使い方もこの本を読んでいるとわかりやすい。(2007.8.6→2007.8.11)
HANABI……昔のBLEACHのエンディングにも使われていた「いきものがかり」の歌。BLEACHのエンディングアニメーションはシンプルだが、花火が花開いたときの一瞬のまぶしいまでの輝きを、キャラクターたちの物憂げな表情と共に捉えている。ハーモニカの音が切ない。リンクはアマゾンへ。(2007.7.31→8.7)
ClearType……Windows Vistaで標準採用された文字表示システム。このClearTypeによってVistaではアンチエイリアスの掛かったなめらかな文字を表示することができる。Vistaからはじめて採用されたものだと思っていたが、WinXPでも設定によって使用可能なのを確認。しかしフォントの関係で、実際に効果がかかるのは英字のみ。そういえばXPの標準でも大きな文字にはアンチエイリアスが掛かる。(2007.7.22→8.1)
渡辺俊幸……NHKのアニメ・ドラマの音楽担当もやっている作曲家・編曲家。関わった作品は多いそうだが、クレジットを見て私が知ってる限りでは、アニメ「名探偵ポワロとマープル」(2004年)や現在放送中の朝ドラ「どんど晴れ」を担当している。(2007.7.1→30)
KNOPPIX(クノーピクス)……Linuxディストリビューションの一つ。他のLinuxと異なる点は、CDから起動できると言うこと。パーティションを区切ったりせずに、Windows環境に影響を与えることなく起動できる。Linuxなので動作にはDOS/V機が必要。使用するにはWin環境などでディスクイメージをダウンロードしてCDに焼き、それをコンピュータに挿入して再起動して起動させる。(2007.7.9→7.27)
鋼の錬金術師『シャンバラを征く者』……錬金術の発達した別の世界と現実の世界を舞台に活躍する「錬金術師」の少年を描くアニメの映画版(公開されたのはだいぶ前の話です)。アニメ版において弟の体をよみがえらせると共に、錬金術が使えない科学技術が成長した現実の世界にとばされてしまった主人公の、その後を描いている。現実の世界の方の物語の舞台はドイツ。アニメはガンダムSEED Destinyの前に放送されていた。(2007.7.9→20)
QuickTime Playerフルスクリーン表示……最近のアップデートにより、これまでPro版でしかできなかったQuickTime Playerのフルスクリーン表示が無料の通常版でできるようになりました。フルスクリーン表示への切り替えアニメーションもなかなかいいです。リンクはアップルのQuickTimeページへ。(→2007.7.19)
X11アプリとMac OS Xネイティブアプリ間のコピー&ペースト……GIMPやInkscapeなどのX11アプリとMac OS Xネイティブアプリ間でのクリップボードのテキストのコピー&ペーストにはコツがあります。ネイティブアプリ側ではコマンド+Cキーで、X11アプリ側ではcontrol+Cキーを使えばクリップボードのテキストデータのやりとりができるのです。Mac OS X版のInkscapeやGIMPでは日本語入力ができないので日本語を挿入するにはコピー&ペーストを使います。
結界師……日本テレビ系列で放送中のアニメ。今は学校の建つ烏森の地を化け物である妖から守るために結界術で戦う二人の「結界師」の姿を描く。二人の結界師とは詳しく書くと一人は中学生の墨村良守、もう一人は高校生の雪村時音の二人で、二人は隣近所である。(2007.6.28→7.6)
AXISフォント……雑誌『AXIS』のために開発されたフォント。とてもスタイリッシュなゴシック体。AXISのフォントのサイトでは試用版のフォントをダウンロードすることもできる。(試用ではなく)実際に使用する場合は購入する必要がある。ちなみに『AXIS』とは座標軸のこと。(2007.7.1→4)
[後日注:「実際に使用する場合は購入する必要がある」と書きましたが、現在は試用版は購入しなくてもほとんど制限なしに使用できるようです。もちろん試用版なのでフォントに含まれる文字数は少ないだろうと思われますが。ちなみに私が昔使ったときは試用に期間制限がありました。]時をかける少女……筒井康隆のジュブナイルSF小説と、それを原作とする映画・ドラマ・コミック・アニメなどの作品。(――
Wikipediaより) きたる7月21日に劇場版アニメが地上波で放送されるそうです。見たことないのでおもしろい映画かどうかは私にとっては未知。
公式ホームページとアップルの
QuickTime Trailersで予告編を見ることができる。(2007.7.1→3)
東不可止(あずま・ふかし)……テレビ東京のアニメディレクター。アニメ『銀魂』や『アイシールド21』などのクレジットにこの人の名前を見ることができる。なんか珍しくておもしろい名前だ。Wikipediaによると本名とのこと。でもATOKで変換できたところを見ると、「不可止」というのは結構一般的な名前なのかも。リンクはWikipediaへ(2007.6.28)
Songbird……オープンソースのメディアプレーヤー。Mozillaの技術を利用して開発されている。今のところ開発初期段階であり、インタフェースなどまだ垢抜けないところが多少感じられる。Windows、Mac OS X、Linux上で動作する。(2007.6.28→30)
BLOOD+ - en.wikipedia.org……WikipediaのBLOOD+のページ、なのだが、これは英語版のWikipedia。BLOOD+は日本のアニメなのに、海外でも放送されたらしくて英語版の記事があり、しかもこちらの方が充実しているようでもある。キャラクター紹介ページでは画像入りで紹介されている。(2007.6.25)
GrApple……FirefoxのMac OS X風スキン。Mac OS X風スキンにはほかにiFoxなどもあるが、こちらの方がクオリティーが高いと私は思っている。基本的にMac OS X版Firefoxでしか使えない。(2007.6.25)
Safari for Windows Beta……Macの最高速ブラウザがついにWindowsにも登場。しかしまだベータ版なのでセキュリティーや日本語表示などは不十分だそう。どのくらいこのSafariが速いのかというと、アップルはIE7の二倍速くFirefoxよりも速いとアナウンスしている。(2007.6.20→25)
ガンダム00……10月から始まるガンダムの新シリーズ。勢力分割された地球で、戦闘を止めるために行動する私設武装組織に属する4人のパイロットの話を描く。人物の顔の描き方はSEEDシリーズとはまた別の描き方。プロモーションムービーを公式サイトで見ることができる。Wikipediaにも
関連記事あり。(2007.6.20)
Adobe CS3基調講演ムービー……Adobe Creative Suite 3発表記念イベント基調講演オンデマンド配信。最近発表されたAdobe CS3に関するスピーチや機能紹介など、CS3に興味がある人は是非視ておきたい。ムービーはFLV形式。(2007.6.19→22)
WWDC基調講演ムービー……アップルの開発者向け講演イベントを収録したムービー(英語)。このWWDCでは今年発売になるMac OS X Leopardの新機能を発表している。それによるとFinderなどの様々な機能がグレードアップする模様だ。このムービー視聴にはQuickTime Playerが必要。QuickTimeはアップルのサイトから無料でダウンロードできる。(2007.6.19)
BLOOD+の作り方……BLOOD+がどう作られていたかが掲載されている、公式ホームページの中の一コーナーで制作レポートの中の一部分。BLOOD+の絵ををどうIGのスタッフが描いている(た)か、キャラクター設定、スタッフへの質問とその答えなどが掲載されている。……とうの昔のソースですみません。(2007.6.16)
Stellarium……きれいなレンダリングが特徴的なフリーのプラネタリウムソフト。Stellarium wikiにはバージョン0.8.2までの情報しか載っていないが、最新版の0.9.0もリリースされているらしい。都市では本物の空を見るよりこのソフトのほうが星がきれいに見れる。0.9.0では星のまたたきまで再現しているところが本格的だが、フルスクリーン機能がなくなったのが惜しいところ。デフォルトでは日本語表示はされない。リンクはStellarium wikiへ(2007.6.14)
Quartz Composer……Mac OS XのQuartzの機能を最大限に活かしたコンポジションを作れる開発者向けのアプリケーションです。コンポジションとはたとえばスクリーンセイバーのようなプログラミング的要素の強いCGアニメーションのようなものです。Quartz ComposerはXcodeに付いてきます。リンクはマイコミジャーナルでQuartz Composerを取り上げているページへ。(2007.6.5)