アンテナアーカイブ07年9月〜10月分
アンテナの記事がたまってきたので、エントリーとして掲載します。アンテナ本体の方はリセットします。2007年9月頃から10月頃(現在)までの記事です。アンテナ本体の方はリセットします。これらの記事には現在の情報と合致しない古い情報が含まれている可能性があります。
###
Leopard発売日決定……ついにMac OS X 10.5 Leopardの発売日が決定しました。発売日は10月26日です。Leopardには多彩な新機能とアニメーション効果が組み込まれるようですが、自分のiBookだときっと重いのでしょう。インテルMac欲しいなあ……。(2007.10.17)
デス・マーチ……アニメファンとしてまず思いつくのは、アニメアイシールド21に出てくる、アメリカ大陸横断の地獄特訓。しかし、コンピュータ用語としては「ソフトウェア産業における過酷な状況にあるプロジェクト」(Wikipediaより)も意味する。(2007.7.31→10.15)
エスペラント……ルドヴィコ・ザメンホフが考案した人工言語。第二言語として国際補助語を目指してつくられた(Wikipediaより)。私はエスペラントの存在はじめてを知ったとき、言語を人の手で作ってしまうと言うことに驚きました。ちなみに私はその存在を知っているだけでエスペランティストではありません。(2007.10.7→13)
AdobeRGBとsRGB……RGBとはRed・Green・Blueの三種の色の混ざり具合の数値で色を表現する方法。AdobeRGBは標準のsRGBより再現できる色の範囲が広いが、画像処理ソフトなどでAdobeRGBで書き出した画像を、Firefoxで表示すると彩度が低く色褪せて見える。これはFirefoxがAdobeRGBに対応していないことが原因だと思われる。これを回避するには、画像処理ソフトでsRGBで指定して書き出す。ちなみにプレビューやSafariで表示するとAdobeRGBでも元と同じ色合いで表示される。(2007.10.7→12)
マリンスノウ……音楽ユニットスキマスイッチの歌。マリンスノーとは深海で上から降ってくる白い雪のように見えるもので、その正体は海の上層部でのプランクトンの死骸が集まったもの。このマリンスノーと失恋という一見関係のないようなものをリンクさせて作曲作詞しているところはさすがだと感じさせられる。PVも曲の世界観を示していて秀逸。(2007.10.7→11)
ブリッジ……放送時間の前後する二つのアニメ番組を繋ぐ短いCMのようなコーナー。私が「繋ぎ」と呼んでいたものの正式名称らしい。アイシールド21からBLEACHへ、あるいは結界師からコナンへ、など様々な番組で使われている。(2007.8.12→10.8)※結界師は現在放送時間が変わってコナンの前の時間枠ではなくなっています。
Macにおけるaiファイルの表示可能なアップルのアプリケーション……本来Adobe社のアプリケーション(イラストレータ)のファイルフォーマットであるaiファイルだが、Adobeと親密な関係にあるアップルのアプリでもaiファイルを表示できるものがある。そのアプリケーションとは、プレビューとQuickTime Player。 (→2007.10.6)
パブリックドメイン……著作権が放棄された、あるいは存在しないコンテンツ。あるいはそのライセンス形態。著作権は(日本などでは)その作品を作った人に自動的に発生するものだが、この著作権を放棄して、誰でもどのような形でも自由にその作品を利用することができるようにしたライセンス形態がパブリックドメイン。リンクはWikipediaへ。(2007.8.12→10.4)※このブログのコンテンツはパブリックドメインではありません。
チャングムの誓い……韓国ドラマの一つ。韓国王朝時代を舞台に、宮廷の女官として生きる聡明な女性チャングムを描いている、日本で言う大河ドラマ。現在NHK BSで完全版を放映中。その放送では現在、チャングムは医女となるために医術の勉強をしている。(→2007.10.2)
Corel Painter……プロ向けペイントソフト。アナログ画材を忠実に再現し、油絵風の絵など本物顔負けの絵を描くことができる。写真をレタッチするPhotoshopなどとは違ってブラシを使って自分で絵を描いていくのがこのソフトの特徴。現在のバージョンはX(テン)。廉価版のEssentialsもある。体験版が配布されている。(2007.7.30→9.30)
『あんなに一緒だったのに』……アニメ『ガンダムSEED』で第1期エンディングとして使われていたSee-Sawの歌。この曲が使われているシーズンのガンダムSEEDのエンディングアニメーションは、最初から最後まで絵が横スクロールしていくもので、その後もガンダムSEEDでよく使われた形式のアニメーションになっている。(→2007.9.28)
CoverFlow……アップル製ジュークボックスソフトiTunesの、アルバムアートワークの表示方法の一つ。黒の背景に浮かぶアルバムアートワークを、パラパラとめくる感覚で立体的に表示することができる。アートワークには床面への映り込み効果も。秋に発売されるMac OS X LeopardのFinderにはこのCoverFlow機能が搭載される予定。(2007.7.9→9.26)
and I love you……コンピューターウイルスのこと(古い?)ではなく、数年前にリリースされたバンドMr.Childrenの歌。アルバム『四次元 Four Dementions』ではPVもCDの中にエクストラトラックとして収録されている。これ一つだけ聴いても素直すぎる表現に食べ飽きるかもしれないが、私個人的にはFour Dementionsの前のトラック『未来』や後のトラック『ランニングハイ』と一緒に聴くと適度に歌詞のニュアンスが打ち消され、かえってそのメロディーと歌詞が光って聞こえるので良いと思っている。(→2007.9.24)
iPod touch……ご紹介が遅くなりましたがiPodの新シリーズが登場。iPhoneの電話機能なし版とも言えるiPod touchが発売です。iPod nanoも頭からつぶされたような四角いずんぐりむっくりに(?)リニューアル。人によってはiPod touchは画面を見ないと操作できないので良くないという人もいますが……。(2007.9.15→22)
劇場版BLEACH MEMORIES OF NOBODY……たしか(記憶が定かでない)2006年公開のBLEACHの映画。兄がDVDを買ってきたので見させてもらいました。準主人公とし茜雫(せんな)という少女の死神が出てきます。突如ソウル・ソサエティーの空に現れた現世を映し出す大きな穴。それが世界崩壊を引き起こすという……。茜雫の正体は? 一護は世界を、そして茜雫を守りきれるのか?(2007.9.16→20)
Web Developer Toolber……FirefoxのWeb開発者向けの拡張機能。様々な機能があるが、まだ私は使いこなしていない。HTMLの構文のエラーをチェックするサイトを利用するツールバーの項目もある。ちなみにまずこのサイトでエラーなしの結果を表示させるWebサイトはないだろうと考えられる。(2007.7.31→9.18)
カラブリ+……漫画BLEACHの特別版。COLORFUL BLEACH〔徒然日常絵詞〕と瀞霊廷通信が一つになっている。カラブリの方はラフのような鉛筆の筆跡を残した画に水彩で色を付けてあるようだ。個人的には『来たれ!!護廷十三隊』がキャラクターの違いをさりげに表していておもしろい。BLEACHのコアなファンなら是非買っておきたい。(逆に言うとBLEACHを知っている人でないと読んでもわからない。)(2007.9.15〜16)
QTとプレビュー画像拡大表示比較……同じアップルのソフトであるプレビューとQuickTime Playerだが、画像の拡大表示において表示結果が異なる。プレビューでは拡大すると画像のジャギーが目につくが、QTではぼかされるせいか、画像を2倍に拡大表示してもジャギーが目立たない。QTでジャギーが目立たないのはQTの動画表示ソフトとしての特徴がでたものと思われる。(→2007.9.12)
* 〜アスタリスク〜……オレンジレンジ作の歌。時代を超えても消えない力強い思いを星にかけて歌っている歌詞が印象的。*(アスタリスク)の記号はこの歌のメインテーマになっている星の輝きを表している。この歌はアニメBLEACHの第1期オープニングテーマでもあった。(2007.8.12→2007.9.10)