2005年10月18日〜
日頃日常の生活をしていると、ときどき「これはここをこうしたらいいのになぁ」といろいろとアイデアが思い浮かぶことがあります。でもそのアイデアによっ ては自分では実行することが出来ないものもあります。そこでネット上で公開して「誰か勝手にやってくれる人いないかなぁ」と他力本願で提案するのが、この 「Skeleton Plan」と私が名付けたものです。
Skeleton Plan自体は構想されてから数年の歳月が流れています。上記の「2005年10月18日〜」の記述がそれをよく表しているでしょう。Skeleton Planの中には、このブログで公開する予定の今より前に既に実現されたもの(iPod PDA→iPod touch)もありますし、実行する必要が無くなったもの、現在進行中のものもあります。また、「これはあまりにも自分の趣味だろ」とツッコミを入れたく なるくらい独断的なものもあります(たとえばMacのソフト関係)。でも、必ずしもこれらのプランは無意味なものではないでしょう。
では、実際にどんなプランがあるのか見ていただきたいと思うので、以下に表を作りました。この表はSkeleton Planの全てを載せているわけではありません。「独断的」なものを抜いたものです。(と言ってもまだそれっぽいのが入っていますが。)
※皆さんのお力添えを願っています。
プラン名 |
概要 |
備考 |
---|---|---|
オンライン病気データベース |
あらゆる病気に関するウィキサイト。症状名から検索して罹患している可
能性のある病気名の候補を表示。症状の詳細から原因、対処法の記載。掲示板などのコミュニティーの作成。 |
Wikipediaが既に病気に関して詳細な情報を提供していること、
病気情報専門サイトがなくても検索サイトの検索結果である程度の検索精度は持っていると言うことが、このプランのメリットを減らす。 |
オンライン書籍概要データベース |
あらゆる本の情報の概要情報をデータベース化する。もっとも特徴的なの
は、本を本棚に並べた状態の画像を見ながら本を選べるようにするところ。本の背見出しを見ることで直感的に本を選べるようにし、検索に頼らずユーザから見
た意外な役立つ本を見つけられるようにする。 |
通常の本の検索データベースとしては、Google
BOOKSがその先陣を切っている。 |
被選挙権・選挙権を15歳以上に |
若い意見を聞くために、選挙権を15才以上にする。また、議員の高齢傾
向を防ぐため、被選挙権も15才以上にする。 |
若い人が選挙権を持つと、イメージに左右されて投票しがちだという声が
あるが、たとえ大人でもその傾向に陥りがちだし、それに一度それで失敗すれば、若い人でも慎重に投票するようになる。 |
新聞改革(小サイズ,表紙目次化,漫画一面,ホチキス止め) |
新聞の製本形態の改革。現在の新聞は紙が大きすぎるので、新聞の大きさ
を小さくする。一面はすべて中の記事の見出しとリーダー(概要)を書いた物にする。漫画を一面に持ってくる。このプランによって紙の大きさが小さくなった
新聞がバラバラにならないように、背をステープラーで止める。 |
ある新聞では、1面の見出し欄が拡張された。 |
酒をペットボトル販売 |
||
差出人住所不明時不配達オーダー制度 |
あらかじめ受取人から「差出人が不明な郵便物は配達しなくていい」とい
う要望を受けていた場合、その後来た差出人が不明な郵便物をその受取人に配達しない。 |
|
マイナス投票 |
選挙の時の投票方式で、普通の票だけでなく、「その人には議員になって
欲しくない」と言う意味合いで、マイナスの票を投票できるようにする。 |
|
議員立候補0円制度 |
金権政治を一掃するため、議員立候補の時の供託金を廃止する。 |
|
公立校複数受験可制度 |
受験生が複数の公立校を受験できるようにする。 |
|
婚姻可能年齢男女平等化 |
民法の婚姻可能年齢を男女ともに同じ年齢にする。 |
|
小学教師分業授業制 |
小学校の授業も、上位校のように教科ごとに担当する先生を変える。 |
|
工事責任者表示プレート構造計算者表示義務づけ |
||
自転車バックミラー |
||
読みがな翻訳サービス |
子供でも情報を得やすくなるように、ホームページ中の漢字にふりがなを
付けてページとして表示するサイトを作る。 |
Google翻訳のようなアプローチで。 |
HTML段組 |
HTMLで段組を利用できるようにする。 |
W3Cで規格化が予定されているらしい。 |
Mac Happy Birthdayアプリ |
Macにおいて、誕生日の日のMac起動時に「Happy
Birthday」と表示するソフトを作る。ちなみに正月には謹賀新年と表示する。 |
テストのためにシステムの時刻をいじらなければいけないので難しい |
DVD栞機能 |
||
ランドセル廃止 |
小学校のランドセルを廃止する。 |
|
技術・家庭科分離 |
小学校・中学校の技術科と家庭科を分離する。 |
|
GUIコーディングソフト |
GUIで操作するだけで、ソースコードを自動的に作成してくれるソフト
を作る。 |
現在のIDEは、使いやすさを求めているわりには、面倒なコーディング
はソフトを作るためには今でも必要。AutomatorやQuartz
Composerなどを見本とする。ソースコードを打った方が速いという人もたくさんいるが……。Xcodeのデータモデルブラウザはこれを実現してい
る。クラスブラウザにも編集機能があればいいのに。 |