ある日私はみそラーメンを作ったのですが、思いついて具としてひき肉を入れてみたのです。そしてそのひき肉を食べたとき、高校の文化祭で売っていたジャージャー麺を思い出したのです。これは、使えるんじゃないかと。
と言うわけで、ジャージャー麺の上に載せる肉味噌を作るのに、豆板醤とか本格的なものを使うことなく、みそラーメンのあのドロッとした半固体スープ(+粉末スープ)を使うことにしました。麺はインスタントラーメンの麺です。
食べてみたところ、結構イケることがわかりました。こうして私の料理のレパートリーにジャージャー麺が加わることになりました。
作り方の詳細を書いておきましょう。まず麺の上に載せる肉味噌を作ります。干しシイタケを指で小さく砕き、浸るくらいのお湯を入れます。(いしづきは取り除きます。)ひき肉は肉を分けられる程度に軽く解凍し、食べる分だけ適量取りわけます。これら二つを電子レンジにかけ、シイタケは水を吸うくらい、ひき肉は色が灰色になって火が通るくらいにします。干しシイタケを浸したお湯はシイタケのだしが出ているのでそのまま捨てないで使います。小さめの鍋を火にかけそこに先ほどのシイタケとひき肉を入れます。ひき肉は固まっているのをさいばしなどを使ってポロポロになるまで細かくします。そしてそこにインスタントみそラーメンのスープ、砂糖を少量、片栗粉を少量、水を適量入れます。先ほど電子レンジで火を一応は通しましたが、もう一度鍋で完全に火を通します。スープは全部ではなくちょうど良い味の濃さになるように適量入れてください。ここで注意したいのは水の量です。水の量が足りないと、ひき肉の味が濃くなり、食べるときに味がきつくなってしまいます。肉味噌がドロッとするように片栗粉の量と相談して水を加えてください。最後に唐辛子を少量振り、肉味噌は完成です。
麺はゆでた後、ざるに揚げてよく水気を切ります。そのまま放っておくと麺がくっつきますので、サラダオイルを少量振り、なじませます。麺を皿に載せ、上に肉味噌をかけたらジャージャー麺の完成です。肉味噌にはネギなどを入れるのもいいでしょう。■